近視抑制の治療

当院では、近視の進行を抑制するため、「Myopin(マイオピン)」を使った治療をしております。

近視の進行を抑制することが大切

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのため、眼軸長の伸びを抑えることが近視の進行を抑制するためには重要となります。

Myopine(マイオピン)は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に低濃度のアトロピン(0.01%・0.025%)を配合させた点眼薬で、SingaporeNationalEyeCentre(SNEC:シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発されています。

Myopin(マイオピン)が選ばれる理由

Myopin(マイオピン)は、近視の進行を遅らせる(眼軸長の伸展を抑制する)という点で統計的にも臨床的にも有意義な効果が確認されている治療法の一つです。最適な濃度(0.01%・0.025%)のアトロピンを配合する事により、近視の進行スピードを効果的に抑えると同時に、アトロピン1%点眼薬よりも副作用を軽減しています。

重篤な副作用の報告はありません。

この薬の本来の作用により、一時的に瞳孔(黒目)が大きくなりまぶしく感じますが、数時間でほぼ正常な状態に戻りますのでご心配ありません。

近視の進行を平均約60%軽減させる良好な点眼薬と言われています。

0.025%製剤は0.01%製剤と比べ、より優れた近視進行抑制効果を示すことが確認されていますが、0.01%製剤よりもまぶしさを感じやすくなる場合があります。

Myopin(マイオピン)は安全ですか?

シンガポール、および香港で行われた研究結果の安全性については以下の報告がありました。

  1. 点眼終了後、目の遠近調節機能の低下、および瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
  2. アレルギー性結膜炎、および皮膚炎の発生は殆どありませんでした。
  3. 眼圧に影響を与えるという報告はありませんでした。
  4. 白内障を発症させるという報告はありませんでした。
  5. 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。

Myopin(マイオピン)の特徴

  1. 日中の瞳孔(黒目)の大きさに対する影響は許容範囲ですが、まぶしさを感じる場合は調光レンズを使用することでまぶしさを軽減することができます。
  2. 目の遠近調節機能(手元を見る作業)にほとんど影響を与えません。そのため、近見視力の低下にあまり影響を与えず、近用の眼鏡はほぼ必要ありません。
  3. 毎日必ず就寝前に1滴点眼するだけの簡単な治療法です。
  4. 各容器(1本・5mL)は両眼用に1ヶ月間の使い切りとなっています。
  5. 本製品はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

処方の流れ

まずはお子様の視力について医師・スタッフまでお問い合わせ、ご相談ください。

  1. お子様の視力や目の状態などを検査・診察します。
  2. 診察後、ご希望があればMyopin(マイオピン ※目薬)を処方します。
  3. 処方後は、毎月一度は目薬の処方を行いますので、受取りにご来院ください。
  4. 処方後は1ヵ月~3ヵ月毎に検査、診察のため受診いただくことをお勧めいたします。

近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで何もしない方と比べ近視の進行を軽減できたという報告を基にしています。

目薬のさし方

手をせっけんでよく洗いましょう。(清潔な手で点眼しましょう)

容器の先に手が触れて、目薬が汚染されないようにしっかりと手を洗いましょう。

点眼は毎日寝る前に1滴ずつ行いましょう。

お子様の頭を後方に傾けて、天井をみつめてもらいます。一方の手で下まぶたを軽く引っ張り、もう一方の手で容器を真上に持っていき、両目に1滴ずつ点眼します。

点眼後は目をパチパチしすぎないようにしましょう。

目薬が入ったら、まばたきをせず、軽く目を閉じて目頭を押さえてください。すぐにまばたきをしてしまうと目薬が涙と一緒に流れてしまいます。

保管場所も清潔にしましょう。

使用後はしっかりとキャップを閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。

救急箱に保管される場合は、湿布薬などの芳香剤等が吸着する可能性があるので注意しましょう。

目薬の注意点

  1. 1ヵ月に1本を使い切るようにしましょう。
  2. 本目薬を使用している間は、他の方に目薬を貸したり、他の方の目薬は使用しないでください。
  3. まつげ、まぶたに触れないように目薬をさしてください。
  4. 容器の先を目に近づけないようにしてください。容器に涙や細菌などが付着する可能性があります。
  5. 目薬をさした後は、目をパチパチしすぎないようにしましょう。
  6. すべての目薬でアレルギー(充血・かゆみ・腫れなど)を起こすことがありますので、その際は一旦さすのを止め、医師までご相談ください。